困りごとを解決!お役立ちマガジン

コンサルテクニック

データを使い報告しないと…「心に響くプレゼン」vs「心に響かないプレゼン」

データや数字は管理職やチームリーダーにとって、強い味方となってくれることがあります。

ケース面接・フェルミ推定のやり方(就活面接対策編)

コンサル会社のケース面接でケース面接が出題されることはよく知られていますが、単にフェルミ推定の練習だけをしても意味がありません。 コンサルタントの考え方を理解した上で、フェルミ推定に望むことで、周りの人と差をつけることができます。

ロジックツリーからフェルミ推定を行う

このスキルは会社の経営を担う人間や管理職の方にとってもとても重要なスキルです。新規事業の立ち上げや起業を行う際には将来の売上予測を行うことが求められ、その際にこの考え方を有効に活用することができます。

PowerPointで色の使いすぎはご法度、お薦めはこの2色

パワーポイント資料を作ってみても、いまいちかっこいいスライドにならない……。 どうにもごちゃっとした印象になって落ち着かない……。 そんなことはありませんか?

PowerPoint資料作成、これをすれば上司のダメ出しが減る

パワーポイント資料を作っていて、重要な事項を漏らしてしまい、途中で思い出して手戻りするような経験はないでしょうか。 そういう事態が起こってしまうのは、今回の1ステップ目にあたる、 「資料全体を通して伝える内容の範囲を決める」ことを省いてしまっているからです

資料作りが苦手なエンジニア、「手書き8割のルール」を意識しよう

実は分かりやすいパワーポイント資料を作るには、 「手書き」の工程が必要不可欠なのです。 意外に思うかもしれませんが、そんな人こそこのコラムを読んでみてください。

翻訳

カテゴリー

PAGE TOP