
日経XTECHにPioedge/パイオエッジ 小早川鳳明の連載が掲載されました。
今回は【PowerPointで色の使いすぎはご法度、お薦めはこの2色】というテーマです。
ここまでのコラムで、プレゼンに向けてパワーポイント資料作りの4つのステップを紹介しました。
今回は4ステップ目の「実際にスライドを作成する」ということについて解説しています。
会社でプレゼンを行うとき、就活やインターンでプレゼンするとき、パワーポイント資料を作ってみても、いまいちかっこいいスライドにならない……。
どうにもごちゃっとした印象になって落ち着かない……。
そんなことはありませんか?
今回のコラムでは、意外にできていない「3つのコツ」のうち、
特に色について詳しく紹介しています。
プレゼンで使うパワーポイント資料で使う色はとにかく少なく、2色にすることが一番です。
それは混乱を防ぐためだったり、
印象に残したいメッセージを明確にするためだったりします。
プレゼン時のパワーポイントスライドデザインの3つコツ
◆使う色は2種類に限定する(例:グレー系と赤系)
◆フォントサイズは12ポイント以上にする
◆フォントはメイリオ
具体例を挙げながらなぜ2色がいいのか、詳しく解説します。
解説と、すぐに使えるプレゼン用パワポテンプレートは以下から入手できます。
転職・就活やインターンでも使える面接準備に役立つ資料は以下から入手できます。
➡起業準備のためのオンライン道場(スタートアップ道場)
➡転職・就活・インターンシップ準備のための道場(スキルアップ道場)
➡経営後継者を養成する道場柄型研修(後継者道場)