メンバー紹介

プロフェッショナルメンバー

パイオエッジは、以下のグローバルファーム出身メンバーで構成されています
■デロイト・トーマツグループ M&A部門出身者
■デロイト・トーマツグループ 監査法人出身者
■EYストラテジー・アンド・コンサルティング 出身者
■海外企業を対象とする投資ファンド出身者
■海外企業 社外取締役 経験者
など



代表 小早川 鳳明

経歴

デロイト トーマツ コンサルティングにて国際M&Aを担当。国内・海外投資を行う投資ファンドにてバイアウトM&Aを実施。国内・海外企業の経営再建や経営改革、企業買収業務に従事。グローバル製造業、化学メーカー、全国小売りチェーン、高級アパレルブランドにて、事業戦略策定・実行、クロスボーダーM&A、PMI、社内体制構築、新規事業立ち上げなどのプロジェクト統括を担当する。成長基盤強化を目的に外国企業に役員として参画する。累計10万人以上の従業員に関わる経営改革を実施。

主な著書

『ハーバード・MIT・海外トップMBA出身者が実践する 日本人が知らないプロリーダー論』(PHP研究所刊) 著者:小早川鳳明
 - 週刊 エコノミスト 2020年3月17日号 「週間ランキング 第5位」
 -八重洲ブックセンター 週間ベストセラー
 -丸善本店 ブックランキング 「ビジネス書ベスト10」ランクイン

『世界のトップコンサルが使う人が動く数字活用術(PHP研究所刊)』著者:小早川鳳明

『コンサルタント的 省力説明術。(日経文庫)』著者:小早川鳳明

連載/メディア

日経xTECH 「コンサル的スキル」の磨き方(連載) 
 デジタル技術を用いた事業変革が進む中で、エンジニアには技術力以外にさまざまなスキルが求められるようになっています。論理的思考力や戦略立案、プレゼンに資料作成など、戦略コンサルタントの得意分野と思われてきた領域のスキルの重要度が上がっています。エンジニアが磨いておきたい「コンサル的スキル」を解説します。(日経xTECHより)
掲載記事はこちらからご覧ください。
第1回:期待の新製品が売れない!原因は「ファネル」で分析してみよう
第2回:そのWebアンケートは本当に役立つ?製品が売れない真の理由を探る方法
第3回:その報告書では上司が納得しない、「SWOT分析」の落とし穴
第4回:間違いだらけの議事録作成、鉄板フォーマットを押さえて効率化しよう
第5回:IT部門長に突き返されたロジックツリー、重要な項目が漏れてしまった原因
第6回:必要なのはWBSじゃない、プロジェクトを円滑に始めるスケジュール作成の鉄則
第7回:下線の代わりに「下線(会計)」を使う、見栄えの良いExcel表を作るコツ
第8回:聞き手がイライラする「多すぎるスライド」、手間をかけずに修正する方法
第9回:資料が悪いとプレゼンもダメになる、「ブロック思考」で手間なく改善
第10回:経営企画部に喜ばれる収支計画書とは?開発リーダーが押さえておくべき会計知識
第11回:反論されにくいプレゼンの秘訣、「結論」を言うのは最初か最後か
第12回:コンサルのスケジュール作成法3つ、計画があいまいなときに向くのはどれ?
第13回:ロジカルに話せる人と話せない人、何が違うのか
第14回:「仕事の途中経過を教えて」と言う上司、コンサル流の答え方とは
第15回:自社商品はなぜ売れないのか、コンサル式の原因分析3ステップ


日経xTECHラーニング 全エンジニアが身につけたい「コンサル的スキル」(連載)
 論理的思考力やプレゼンスキル、資料作成術にプロジェクト推進力――。ビジネスを円滑に進めるために必要なこうしたスキルが、エンジニアにも求められています。コンサルタントとして製造業をはじめ様々な業界のプロジェクトを推進してきた筆者が、全てのエンジニアが身につけておきたいスキルを解説します。(日経xTECHラーニングより)
掲載記事はこちらからご覧ください。

第1回:営業部への技術プレゼン、不調に終わった原因は?
第2回:営業向け製品プレゼン、聞き手が売りたくなる「3つの工夫」
第3回:技術者にお勧め、ダメなプレゼンを回避できる「鉄板フレームワーク」
第4回:資料作りが苦手なエンジニア、「手書き8割のルール」を意識しよう

第5回:PowerPoint資料作成、これをすれば上司のダメ出しが減る
第6回:PowerPoint資料の説得力を高める「メッセージ」の作り方
第7回:パワポ資料作成、コンサルが指摘する「ダメなレイアウト」とは
第8回:文字だらけで分かりにくいスライド、「コマ割り」で解決しよう
第9回:PowerPointで色の使いすぎはご法度、お薦めはこの2色
第10回:矢印1つで見違える!10秒でできるスライド改善テクニック

J-cast ニュースウォッチ
日本の管理職は「アマチュア」ばかり? プロにならないとグローバル化のなかでは生き残れない

衆知オンライン
・企業再建のプロが見送り続けた「不要とされてしまった社員たち」の共通点
・まずは調整を…外国人上司に一喝された「日本人管理職の悪癖」
・痛恨!「高値づかみ」の企業買収…プロはいかにして短期間で価値を取り戻すか?

bizSPAフレッシュ
社員から見たM&Aの「残酷な現実」





20Keysポルフメソッド担当

小林 良行  工学博士

株式会社ポルフ開発研究所
代表取締役社長


Organisation Development International(南アフリカ)
取締役

20Keysポルフメソッド指導実績国
日本、アメリカ、ドイツ、オランダ、ニュージーランド、クロアチア、スロベニア、南アフリカ、メキシコ、エジプト、中国、フィリピン
など


➡講師・メンターの募集要件は”こちら”

PAGE TOP